会社概要
サービス
特徴
システム
デザイン
制作例
Smile Design
お客様の声
ブログ
他社紹介
採用情報
採用情報
リクルートサイト
お問い合わせ
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
品質方針
録音録画の取扱いについて
情報セキュリティ基本方針
ログイン

【2025年最新】ものづくり補助金(第19次)公募開始!要件・対象経費・補助率など解説

ものづくり・商業・サービス生産工場促進補助金は、中小企業や小規模事業者が革新的な製品・サービスの開発や生産プロセスの省力化を図るための設備投資等を支援する制度です。 前回から約1年ぶりの再開となった第19次公募。2025 […]

ものづくり・商業・サービス生産工場促進補助金は、
中小企業や小規模事業者が革新的な製品・サービスの開発や
生産プロセスの省力化を図るための設備投資等を支援する制度です。

前回から約1年ぶりの再開となった第19次公募。
2025年2月14日に発表された、
ものづくり補助金2025の公募要項やスケジュールなど紹介します。

また、すまいる顔は、補助金を活用したデジタル化のためのシステム開発の実績が豊富です。
システムの導入やデジタル化についてのご相談は、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ものづくり補助金とは?

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」は、
中小企業や小規模事業者が、生産性向上や持続的な賃上げに向け、
新しい製品・サービスの開発や生産プロセスの改善を行う際に活用できる補助金制度です。

特に、業務効率化DX(デジタルトランスフォーメーション)を目的とした
システム開発も補助対象となるため、多くの企業にとって大きなチャンスとなります。

また、2025年2月14日に公募開始した、
第19次公募の基本要件や対象経費、補助額・補助率などの詳細は、以下になります。

基本要件

中小企業・小規模事業者等が、
革新的な製品・サービス開発を行い、
下記の基本要件を全て満たす3~5 年の事業計画に取り組むこと。

①付加価値額の年平均成長率が+3.0%以上増加
②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上又は給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加
③事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準

④次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上の場合のみ)

※最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は①、②、④のみ

補助対象者

  • 中小企業(製造業・サービス業・小売業など幅広い業種が対象)
  • 小規模事業者
  • 組合・特定非営利活動法人(NPO法人)(一定の条件あり)

【製品・サービス高付加価値化枠】と【グローバル枠】

各枠の要件、補助対象経費、補助上限額、補助率は、以下の表をご覧ください。

製品・サービス高付加価値化枠グローバル枠
要件革新的な新製品・新サービス開発の取り組みに必要な設備・システム投資等を支援海外事業を実施し、国内の生産性を高める取り組みに必要な設備・システム投資等を支援
補助対象経費【共通】
機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費
(グローバル枠のうち、海外市場開拓(輸出)に関する事業のみ)
海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費
補助上限額従業員数
5 人以下 750 万円
6~20 人 1,000 万円
21~50 人 1,500 万円
51 人以上 2,500 万円

(補助下限額100万円)
3000万円
補助率・中小企業 1/2
・小規模企業、小規模事業者及び再生事業者 2/3

【特別措置枠】

特別措置として、下記2つの特例が設けられています。

A:大幅な賃上げに係る補助上限額引上げの特例

大幅な賃上げに取り組む事業者に、従業員数規模に応じて補助上限額を引上げられます。
各申請枠の補助上限額に達していない場合、
常時使用する従業員がいない場合、再生事業者、最低賃金引上げに係る補助率引上げの特例事業者については適用不可です。

従業員数補助上限引上げ額
5 人以下各補助対象事業枠の補助上限額から最大 100 万円
6~20 人各補助対象事業枠の補助上限額から最大 250 万円
21~50 人各補助対象事業枠の補助上限額から最大 1,000 万円
51 人以上各補助対象事業枠の補助上限額から最大 1,000 万円

B:最低賃金引上げに係る補助率引上げの特例

所定の賃金水準の事業者が、最低賃金の引上げに取り組む場合に、補助率の引き上げが可能です。

引上げ後補助率:2/3

採択されるためのポイント

  1. 明確な事業計画を立てる
    • どのように生産性を向上させるかを具体的に説明。
  2. 革新性を強調する
    • 業界内での競争優位性や技術的な差別化を明記。
  3. 数値データを活用する
    • 予想売上、コスト削減効果などを定量的に示す。

ものづくり補助金2025の申請〜交付までの流れ

① 事前準備

  • GビズIDプライムアカウントの取得(取得に数週間かかるため早めに申請)
  • 事業計画の策定(システム導入の目的や効果を具体的に記載)

② 申請

  • ものづくり補助金の電子申請システムから応募
  • 必要書類を準備し、申請締切までに提出

③ 審査・採択

  • 申請内容が審査され、採択結果が公表
  • 採択された場合、交付申請を行う

④ 事業実施・実績報告

  • 補助金交付決定後、システム開発・導入を開始
  • 事業完了後、実績報告を提出

⑤ 補助金の受給

  • 実績報告が承認されると、補助金が受給される

ものづくり補助金2025の申請スケジュール

  • 公募開始:2025年2月14日
  • 申請締切:2025年4月25日 17:00
  • 採択結果発表:2025年6月頃
  • 交付決定・事業開始:2025年7月~
  • 補助対象経費の支出期限:2026年4月頃
  • 実績報告・補助金の受給:2026年5月~

また、申請条件であるG ビズ ID プライムアカウントの発行には、
一定期間を要しますので、お早めにご準備ください。

補助金を活用したシステム開発は、「すまいる顔」

当社「すまいる顔」では、ものづくり補助金を活用したシステム開発を支援しています。

補助金の申請サポート
システム開発・導入のご提案
業務効率化・DX推進のご支援

補助金活用のシステム開発相談は、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

まとめ

この記事では、約1年ぶりの実施となる
2ものづくり補助金2025の詳細を紹介しました。

ものづくり補助金2025は、中小企業や小規模事業者にとって、
DXや生産性向上を実現する絶好の機会です。

事前準備が必要となるため、
申請には、補助金申請のポイントを押さえ、
スケジュールに余裕をもった計画をしましょう。

また、すまいる顔は、補助金を活用したデジタル化のためのシステム開発の実績が豊富です。
システムの導入やデジタル化についてのご相談は、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

関連記事

関連する情報

担当者

開発者

LET's GET SOCIAL