会社概要
サービス
特徴
システム
デザイン
制作例
Smile Design
お客様の声
ブログ
他社紹介
採用情報
お問い合わせ
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
品質方針
録音録画の取扱いについて
情報セキュリティ基本方針
ログイン

製造業のDXとは?今の時代を生き抜く「ものづくり」|必要性や課題を事例を交えて解説

さまざまな業界でDXが推進されている中、製造業においてもDXが必要とされている場合が少なくありません。 製造業でDXを取り入れることができれば、業務の効率化が図れるのはもとより、日々変化し続ける社会情勢に対応することもで […]

さまざまな業界でDXが推進されている中、
製造業においてもDXが必要とされている場合が少なくありません。

製造業でDXを取り入れることができれば、
業務の効率化が図れるのはもとより、日々変化し続ける社会情勢に対応することもできるでしょう。

本記事では、製造業におけるDXとは何か、
製造業のDXの必要性や解決できる課題について詳しく解説します。

DXの導入を迷っているなら、ぜひ参考にしてみてください。

また、すまいる顔では、専任SEによる最適なシステム導入相談を受け付けています。
システムについてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

製造業DXとは?

製造業DXとは、デジタル技術を駆使することによって業務の効率化を図り、
生産や管理、商品の物流を最適化することを指します。

製造業ではアナログな作業が多いため、そういった部分をデジタル化することで
生産効率をアップし、コストの削減にもつながると期待されています。

また、個人の技術や知識に関しても、
データ化することによって企業で共有することができるようになります。

製造業DXの必要性

製造業DXの必要性は、以下の3つの点が考えられます。

  • 業務の効率化
  • コストの削減
  • 情報の共有

製造業でDXを導入することによって、これまで人力に頼っていた部分をデジタル化し、
データの収集や分析などについてもすべてAIに頼ることで、
より効率的に商品を市場に投入できるようになります。

また、製造する製品の品質向上など、顧客のニーズにいち早くこたえられるようにもなるでしょう。

そのほか、データを可視化することによって製造工程の無駄な部分をなくし、
製造に関してより効率的に行えるようになります。

デジタル管理をすることによってヒューマンエラーをなくせるのはもちろん、
作業効率が上がるので作業時間の短縮が可能になり、人件費の削減にもつながるでしょう。

さらに、多くの書類をデジタル化することによって、コストの削減に繋げられます。

製造業における課題

製造業には、以下の4つの課題があります。

  • データの共有ができていない
  • 人手不足
  • 自動化の遅れ
  • 人件費の高騰

ここでは、製造業における課題について詳しくみていきましょう。

データの共有ができていない

製造業では、データの共有ができていないことが多くあります。
たとえば、技術や知識を持つ一部のベテランを中心に業務が展開されてしまうことが多く、
ノウハウを持つベテランが退職していなくなってしまうと、
同じ作業ができなくなってしまう可能性があるということです。

人手不足

製造業の人手不足は深刻です。
とはいえ、これは製造業に限ったことではなく、少子高齢化が進む日本では、
どうしても必要な部分の人手が足りなくなってしまうことがよくあります。

もちろん雇用条件が良ければ若い働き手がきてくれることもありますが、
条件をよくすることが難しい場合もあるでしょう。

そのため、人手不足の解消はそう簡単なことではなく、
とくにアナログな作業が多い製造業では、人手不足の解消は難しいものがあります。

自動化の遅れ

製造業は、ほかの業種に比べると自動化が遅れているといえるでしょう。
ベテラン従業員のデジタル化に対する理解不足や、
AIなどのデジタルに詳しい人材の確保の難しさなどが課題となっていて、
より自動化を遅らせる要因ともなっています。

また、製造業は世界情勢とともに日々変化しているため、
社会情勢の変化に対応するためにも自動化が必要です。

人件費の高騰

日本の人件費は年々値上がりしていて、必要な人材を確保しようと思うと、
人件費の高騰が気になるところです。

とはいえ、雇用条件が良くなければ人材の確保自体ができないため、
給与面だけでなく福利厚生なども整えなくてはなりません。
アナログな作業が多い製造業では、人件費の高騰は会社の利益を圧迫してしまうでしょう。

製造業DXで解決できること

製造業は多くの課題を抱えているものの、製造業DXで解決できる課題もまた、多くあります。

たとえば、データの共有ができず、ベテラン従業員の退職とともに技術や知識が失われてしまう、
といった課題に関しては、デジタル技術を導入することで解決が可能です。

会社でデータを共有しておけば、ベテランが退職してしまったとして、
その後に入ってきた次代の若者にベテランの技術や必要な知識を継承させることができるでしょう。

また、人手不足に関しても、製造工程の自動化できる部分を自動化し、必要とされる人手を減らすことが可能です。
もちろん、製造工程に関してデータ管理することができれば、無駄な部分をなくせるため、
作業時間自体を短縮できます。

これらによって、これまでよりも製造に必要とされる人数を少なくでき、人材不足を解消できるでしょう。
また、人件費の高騰に関しても、デジタルで自動化できる作業人数を少なくできればそれだけである程度解決できます。

製造業DXの事例と効果

製造業でDXを取り入れると、さまざまな効果が期待できます。

具体的な事例としては、組み立て製造の現場にDXを導入した場合に、
作業効率を大幅にアップできます。

作業の指示や作業報告を全て現場を離れることなく音声でできるようにしただけで、
効率が大幅にアップするからです。

それだけでなく、作業訓練に関しても、これまでのように徹底的にするのではなく、
ある程度できていれば音声で肝心な部分を指示できるため、訓練時間の短縮にもつながります。

そのほか、部品の管理現場でDXを導入することによって、
欠陥品の発見をデータで管理できるようになったために、リアルタイムで品質管理ができるようになります。
そうすることによって、欠陥品をゼロに抑えることができるようになった事例もあります。

デジタル化の流れ

製造業でデジタル化を行うためには、以下のような流れになります。

  • 現場を理解し、必要な機能を共有する
  • 人材の確保
  • 必要なツールを選定
  • DXの導入と周知

製造業でデジタル化を行うには、まず現場を理解し、必要な機能を共有する必要があります。
なぜなら、デジタル化には設備投資が必要です。

「導入してみたはいいけど現場では特に必要ではなかった」
「特に効率化につながらなかった」などということになっては、意味がありません。

そのため、現場にとって何が必要なのかを見定めることが必要です。

また、デジタル化を推進するためには、人材の確保が重要です。
DXに詳しい人材、専門的な人材を育成しなければなりません。
もちろん育成するためにはそれなりに時間がかかるため、育成は少しずつ進めるとして、
まずはそういった人材を雇用するのも一つの手段です。

人材の確保ができたら、必要なツールを選定しましょう。
製造業のDX化に適したツールは一つではなく、いくつもあります。

それぞれ特徴があり、料金や機能などが異なるため、自社にぴったりなツールを選ばなくてはなりません。

ツールの選定ができたら、デジタル化することを現場のスタッフに周知し、
必要であれば勉強会を開きます。

きちんとデジタル化の必要性などを伝え、イメージを共有することが大切です。

また、デジタル化をした後もスタッフがきちんと使いこなせるように
勉強や研修ができる環境を整える必要があるでしょう。

製造業DXをまるっとお任せできるシステム「FAST (ファスト)」とは?

FAST(ファスト)は、
・販売管理
・顧客管理
・案件管理
・生産管理
などを一元管理することができる総合経営管理システムです。

業種、仕事内容、働き方にあわせてすぐに使え、
どなたでも簡単に使える業務システムです。

セミオーダー式なので、特殊な業務フローでも柔軟にカスタマイズが可能で、
自社に本当に必要な機能だけを追加することができるため、
シンプルで無駄がない自社専用システムの構築ができます。

FASTについて、下記の記事で詳しく紹介をしています。

また、FASTは3ヶ月カスタマイズし放題なことが大きな特徴です。

実際にシステムを使用してみた後に、
修正や変更を加えて調整し、
より自社に適したシステムへと磨き上げることができます。

製造業DXや、経営管理システムの導入・リニューアルについてお悩みの方は、
まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

まとめ

本記事では、製造業におけるDX導入の必要性や効果について詳しく解説しました。

製造業では、いまだアナログ作業を行っている場合が多く、
デジタル化が遅れている企業も少なくありません。

しかし、製造業を取り巻く環境は年々変化し、
従来のアナログな方法では対応しきれなくなってしまう企業もあります。

そのため、デジタル化を行い、業務効率を上げることが望ましいでしょう。

また、すまいる顔では、専任SEによる最適なシステム導入相談を受け付けています。
システムについてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

関連する情報

担当者

ゲスト

LET's GET SOCIAL