会社概要
サービス
特徴
システム
デザイン
制作例
Smile Design
お客様の声
ブログ
他社紹介
採用情報
採用情報
リクルートサイト
お問い合わせ
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
品質方針
録音録画の取扱いについて
情報セキュリティ基本方針
ログイン

Claris FileMaker(ファイルメーカー)とは?特徴・事例を基にした導入効果などを解説

Claris FileMakerは、専門的な知識がなくても簡単にアプリの開発ができるソフトウェアです。 自社に合ったオリジナルのアプリをノーコードで簡単に開発できるので、初心者でも簡単にコストを抑えながら短期間でプログラ […]

Claris FileMakerは、専門的な知識がなくても簡単にアプリの開発ができるソフトウェアです。

自社に合ったオリジナルのアプリをノーコードで簡単に開発できるので、
初心者でも簡単にコストを抑えながら短期間でプログラムを開発し、業務効率化を図れます。

本記事ではClaris FileMakerがどのようなものか、特徴やメリット・デメリット、種類・価格を解説します。
Claris FileMakerでできることの具体例や得られる効果なども紹介していますので、
導入を検討する際の参考にしてください。

Claris FileMakerは初心者でも扱いやすいソフトですが、
細かい修正や自社ニーズにあわせた微調整には
データベースやプログラミングの専門知識が必要になります。
「専門知識は無いが細かい調整のためだけに、エンジニアを確保するのはもったいない」
と感じる方に向けて、すまいる顔ではClaris FileMakerの運用支援サービスを提供しています。
必要な分だけSEに稼働してもらえるのでコストを抑えて、Claris FileMakerの調整が可能です。

Claris FileMakerとは?

Claris FileMaker(ファイルメーカー)とは、
データベース管理システムの構築がローコードでできるソフトウェアのことです。

Appleの子会社である、
Claris International Inc.(旧 FileMaker, Inc.)が1985年に開発しました。

業務で取り扱う幅広い情報をデータベースに保存、管理するための専用システムを簡単に構築できます。

見積や売上のデータ、顧客情報など別々に管理している情報を一元管理できるため、
業務の効率化が期待できるでしょう。

FileMakerの特徴やメリット

Claris FileMakerには、次のような特徴やメリットがあります。

  • プログラミング初心者でもアプリを開発できる
  • 感覚的に使えて操作性が高く運用しやすい
  • プログラム開発費用や手間を削減できる
  • マルチデバイスに対応している
  • オンプレミスとクラウドに対応している

それぞれ詳しく説明します。

プログラミング初心者でもアプリを開発できる

初心者でも手軽にアプリ開発・業務効率化できる点が、Claris FileMakerの特徴です。

ローコードでプログラミングできるため、専門知識が不要で学習コストもかかりません。

プログラミング言語を使用せず、初心者でも自社の業務に必要なアプリを用意できるのは、
Claris FileMakerを利用するメリットです。

感覚的に使えて操作性が高く運用しやすい

Claris FileMakerは、感覚的な操作で自社専用アプリを作れる点が特徴です。

基本的にマウスの操作だけで開発作業を進められ、
ドラッグアンドドロップで簡単にカスタムアプリを作成できます。

テンプレートも豊富でレイアウトツールが充実しており、
グラフやカレンダーなどを自由に設定できます。

プログラム開発費用や手間を削減できる

新たに専用システムを開発する費用やかかる工数を削減できる点も、
Claris FileMakerを利用するメリットです。

一般的にシステム開発を業者に委託する場合、数百〜数千万単位の費用がかかります。

また、希望の要件を整理したり、開発に必要な情報を用意したりなどの工数も発生します。

Claris FileMakerなら、コストは1ユーザ当たり1カ月2,000〜5,000円程度です。

早ければ数時間〜数カ月程度でアプリが完成するため、
短期間でプログラムの開発が必要なケースに向いています。

マルチデバイスに対応している

Claris FileMakerはマルチデバイスに対応している点も、特徴の1つです。

プログラムの開発や修正ができる機器はパソコンのみですが、
WindowOSとmacOSのどちらにも対応しています。

パソコン以外に、iPhoneやiPadでもアプリで情報の閲覧やデータ入力ができます。

デバイスやOSに合わせてプログラム内容の書き替えが不要なため、
開発工数やコストを削減できる点がメリットです。

オンプレミスとクラウドに対応している

クラウドとオンプレミスから運用方法を選べる点も、Claris FileMakerの特徴です。

オンプレミスはデータを蓄積するサーバー本体を社内に設置・管理する運用のため、
機密性の高い情報を取り扱うケースに向いています。

一方、クラウドはオンライン上にあるサーバーを利用するためアクセスが容易で、
外出先からでもClaris FileMakerを利用しやすくなります。

自社のビジネスや用途に適した運用を選択できる点は、Claris FileMakerのメリットといえるでしょう。

FileMakerでできることの具体的な事例

Claris FileMakerでは、具体的に以下のようなシステムで業務効率化できます

  • 見積管理システム
  • 帳票管理システム
  • 生産管理システム

具体的にどのような業務に活用できるのか、確認しましょう。

見積管理システム

Claris FileMakerで過去の見積をデータベース化することにより、
情報共有や履歴検索の工数を削減できます。

たとえば、見積書をExcelで作成する場合、以下のような課題が発生しがちです。

  • 営業とサポートの担当者間で、正確な情報の共有に時間がかかる
  • 過去のデータを参照する場合に、目当ての見積もりがなかなか見つからない

見積管理システムをClaris FileMakerで作成し導入すれば、
過去に作成した見積をデータベースに蓄積できます。

見積管理システムを見るだけで情報共有が済むため、
担当者同士での正確な情報共有や、契約に至るまでの履歴検索の効率化に役立つでしょう。

帳票管理システム

Claris FileMakerでは、リレーショナルデータベースの機能を備えた帳票管理システムを開発できます。

部署ごとに管理するデータを関連付けすれば、必要な情報を取り出せるため、
二重入力やタイプミスの防止に活かせます。

複数の部署で管理しているデータを、
双方で効率よく利用したいケースにClaris FileMakerの導入が向いているでしょう。

生産管理システム

Claris FileMakerで生産管理システムを開発すれば、
顧客の注文内容の詳細が分からなくなる・紛失してしまうなどの課題を解決できます。

工程管理のために注文ごとの作業進捗を色で識別できるように設定すると、
対応漏れによる納期遅れなどを防止できます。

製造ラインでの生産管理をシステム化することで、
管理工数など従業員にかかる負荷を低減できるでしょう。

FileMakerでできないことやデメリット

Claris FileMakerでできないことやデメリットは、次のようなものです。

  • 複雑な構造のアプリ開発はできない
  • 高速なアプリの実装は難しい
  • 参考となる情報が少ない

デメリットについて、一つずつ説明します。

複雑な構造のアプリ開発はできない

初心者でも簡単にアプリを開発できるClaris FileMakerですが、
テンプレートで対応できない細かなカスタマイズには専門知識が必要です。

プログラミングやデータベースについての知識がある人材が社内にいない場合、
自社で複雑な構造のアプリ開発はできません。

テンプレートの範囲を超えた機能の実装はベンダーに開発依頼が必要となり、
コストがかかる点はデメリットといえます。

高速なアプリの実装は難しい

以下のような状況では、Claris FileMakerで開発したアプリの動作速度が低下するデメリットがあります。

  • 取り扱う情報量が膨大
  • 数千人単位のユーザによるアプリの同時使用

扱う情報量があまりに多いと、データベースの情報の表示までに時間を要する可能性が考えられます。

一方、少人数で限られた情報を扱うケースでは速度が低下しないため、
Claris FileMakerは業務の効率化に貢献できるでしょう。

参考となる情報が少ない

Claris FileMakerについて記載している書籍やサイトが少なく、
疑問が生じた際に解決策が見つけにくい可能性があります。

他のプログラミング言語は多くの書籍が出版されており、
疑問を解決するサイトも数多く存在しています。

疑問を自社で解決できない場合、ベンダーにプログラム改修依頼が必要です。

情報が少なく想定外のコストがかかる可能性のある点が、Claris FileMakerのデメリットといえます。

FileMakerの導入効果

Claris FileMakerの導入効果を二つの事例で紹介します。

  • 車のディーラーの事例
  • 放送番組を制作する現場での事例

それぞれ詳細を見ていきましょう。

車のディーラーの事例

あるディーラーでは自動車の内装や300以上ある車体のカラーなど、
顧客が細かく選択するカスタム内容の管理にかかる工数の削減が課題でした。

この車のディーラーにClaris FileMakerを導入し、
一元化されたデータベースに詳細を記録する運用に変更したところ、以下の効果が見られています。

  • 販売に費やす時間を1/400に短縮
  • 契約書を作成する時間を数日から数分に短縮

システムには車をカスタマイズした情報が記録されているため、
顧客の理想の車を提供できるのも、導入の効果といえるでしょう。

放送番組を制作する現場での事例

エンターテイメント業界では、失敗が許されない放送における急な制作内容の変更であっても、
Claris FileMakerがサポートすることでうまく切り抜けられた事例があります。

Claris FileMakerのカスタムAppを導入することによって
最新情報収集の自動化とシステム統合が可能となり、
信頼できる情報源としてのデータベースを運用可能となったことが導入の大きな成果といえるでしょう。

最新情報を必要に応じて受け取れるだけでなく、
外部の関連会社のスタッフであっても情報を共有できることも強みといえます。

参照:Claris「お客様事例

FileMakerで開発したシステムの事例

先日当社のお客様である、
東邦セパレーター様にてClaris FileMakerをベースにしたシステムの導入について
取材させていただきました。

製造業における、在庫確認や進捗確認などの作業が煩雑である課題を解決しています。

導入前の不安から導入、内容、効果などを紹介しているので、以下記事もあわせてお読みください。

Real Voice | 東邦セパレーター様に取材訪問しました

FileMakerの種類・価格

Claris FileMakerには、用途や機能が異なる製品が複数あり価格もプランによって変わります

  • FileMaker製品の種類
  • FileMakerプランごとの価格

製品ごとの主な用途や、プラン別の価格を見ていきましょう。

FileMaker製品の種類

Claris FileMaker製品の種類は、次の五つです。

  • FileMaker Cloud
  • FileMaker Server
  • FileMaker Pro
  • FileMaker Go
  • FileMaker WebDirect

それぞれ用途や機能をわかりやすく下表にまとめています。

種類主な用途や機能
FileMaker Cloud開発したアプリのデータをクラウドサーバーに保存し、以下3つに共有するための製品・FileMaker Pro・FileMaker Go・FileMaker WebDirect
FileMaker Server開発したアプリのデータをオンプレミスで安全に自社サーバーに保存し、以下3つに共有するための製品・FileMaker Pro・FileMaker Go・FileMaker WebDirect
FileMaker Proテンプレートを使用してアプリ開発が可能
FileMaker GoFileMaker Proで開発したアプリをiPad・iPhoneで使用するための製品
FileMaker WebDirectFileMaker Proで開発したアプリをWebブラウザで使用するための製品

FileMakerを選ぶときは、まずクラウドで使えるFileMaker Cloudか、
オンプレミスで使えるFileMaker Serverを選びましょう。

選んだプランによってクラウドかオンプレミスでFileMaker Pro / Go / WebDirectが使えます。

アプリを開発できるのはFileMaker Proのみ
パソコンで操作できますが、iPhoneやiPadで開発作業はできません。

また、アプリを使用するデバイスに応じて、必要なFileMakerの種類が変わります。

パソコンの場合は「FileMaker WebDirect」、iPhoneやiPadなら「FileMaker Go」を使用します。

それぞれに適した役割があるので、用途やデバイスに応じて必要なFileMakerを使用しましょう。

FileMakerプランごとの価格

Claris FileMakerの価格は選択するプランに応じて、以下表のように異なります。

プランクラウドClaris FileMaker CloudEssentialsクラウドClaris FileMaker CloudStandardオンプレミスClaris FileMaker年間ユーザライセンス
年額(1ユーザあたり)28,380円(税込)58,080円(税込)23,232円(税込)
1カ月あたりの価格2,365円(税込)4,840円(税込)1,936円(税込)
アプリ数~3~125~256
ユーザ数5~105~1005~
含まれる製品(ホスト)FileMaker CloudFileMaker Server
含まれる製品(クライアント)・FileMaker Pro・FileMaker Go・FileMaker WebDirect

※各プランの契約期間は、年単位です。

参照:Claris「ユーザ数でライセンス購入するプラン

FileMakerの使い方

Claris FileMakerの使い方は、以下のとおりです。

  • FileMaker Proをダウンロードする
  • 起動してプログラミングする
  • データベースやレイアウトを調整する
  • 開発したプログラムを利用する

まず、FileMaker Proをダウンロードし開発環境を整えます。

パソコンでの開発環境が整ったらFileMakerを起動してプログラミングを行います。
直感的な操作でデータベースやレイアウトの調整ができるため、複雑なプログラムの知識は不要です。

プログラムの開発が完了したらパソコンやiPhone、iPadから開発したプログラムを利用します。
iPhoneやiPadでは閲覧だけではなくデータの入力や更新ができるため、
データベースの管理が便利に行えます。

このように簡単な使い方でプログラムの開発から利用までできることが、Claris FileMakerの強みです。

FileMakerの自社開発が難しい場合はどうしたらいい?

自社での開発が難しそうだと考える方は、
運用サポートやClaris FileMakerで開発されたパッケージシステムの導入がおすすめです。

Claris FileMakerを使えば、たしかに初心者でも簡単にノーコードプログラミングができます。
しかし、より細かい調整や最適化をしたい場合には
プログラムやデータベースの知識が必要になります。

そのため、自社での開発が難しい場合や人手が足りない場合には、
比較的安価に導入できる開発済みのソフト導入を検討しましょう。

たとえば、当社の開発したFASTはClaris FileMakerをベースに開発されたシステムで、
次のような業務に利用できる総合経営管理システムです。

  • 受発注管理
  • 販売管理
  • 顧客管理
  • 案件管理
  • 生産管理

3カ月間は自由にカスタマイズできる点が特徴で、
実際にシステムを使用してから修正や変更を加えて調整し、より自社に適したシステムにできます

FileMakerに関するよくある質問

FileMakerの利用料金が異なる理由は?

プランによってClaris FileMakerの料金が異なるのは、
利用できるユーザ数や共有App数の上限などに違いがあるためです。

ストレージの容量やアップグレードの可否なども異なるため、
それぞれのプランでどこまでの機能が使用できるのかチェックしてから申し込みましょう。

FileMakerによるシステム開発の相場は?

Claris FileMakerによるシステム開発の相場は開発規模によって異なります。
たとえば、小規模のシステム開発であれば60万円程度から可能です。
大規模なシステムの構築を依頼するなら200万円以上かかることも珍しくありません。

コストは一定かかるものの、
その分自社での運用よりも業務フローや課題にあったシステムになります。

自社にあったシステム構築が難しい場合は、開発を外部に依頼することも検討してみましょう。

私たちすまいる顔は、
Claris認定パートナーとしてFileMakerを活用したシステムの開発実績が豊富です。

自社の課題をFileMakerで解決したい方はぜひご相談ください。

すまいる顔に相談をしてみる

FileMakerは時代遅れ?将来性はある?

Claris FileMakerは開発が1980年代と古く、
初期開発から時間が経っているため時代遅れといわれることがあります。

しかし、現在においても開発や改善が継続されており、将来性も見込まれるソフトウェアです。

次のような場合には、コストパフォーマンスの面で考えても導入のメリットは大きいといえます。

  • 中小企業で利用する
  • 利用したいデータベースがシンプルで、高機能ソフトはオーバースペックになる
  • 開発期間をできるだけ短くしたい

現在の業務に必要な機能やツールの料金を調べて、最適なものを導入しましょう。

FileMakerとは初心者でもプログラム開発できるソフト

Claris FileMakerは専門知識がなくても、
テンプレートを活用して簡単にアプリを作れるソフトウェアです。

実際に多くの企業がClaris FileMakerの導入により、経費削減や時間短縮などの効果を得ています。

まずは自社が抱えている課題を整理し、どのようなプログラムがあれば業務を効率化できるのか、
よく考えてから導入を検討しましょう。

Claris FileMakerは無料で45日間体験できるため、導入前に試してみるのもおすすめです。

ただし、テンプレートに無い細かなカスタマイズが必要な場合、
プログラムの知識がある従業員がいないと自社での対応は困難です。

「Claris FileMakerを使って自社でアプリ開発を行いたいが、細かい調整のサポートは受けたい…」
とお考えなら、すまいる顔のClaris FileMakerの運用支援サービスをご活用ください。

分単位でオンラインエンジニアを専属化できるため、
エンジニアサポートが必要な分だけ受けられてコストパフォーマンスよくシステム開発ができます

すまいる顔のClaris FileMaker運用支援サービスの詳細を見る

また、Claris FileMakerで本格的なシステム開発をご希望なら、当社のシステム開発もご検討ください。すまいる顔は、Claris認定パートナーとしてFileMakerでの開発経験・実績が豊富なため、

お客様のニーズに合わせたご提案が可能です。

すまいる顔に相談をしてみる

関連記事

関連する情報

担当者

開発者

LET's GET SOCIAL