会社概要
サービス
特徴
システム
デザイン
制作例
Smile Design
お客様の声
ブログ
他社紹介
採用情報
採用情報
リクルートサイト
お問い合わせ
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
品質方針
録音録画の取扱いについて
情報セキュリティ基本方針
ログイン

システム開発における公正な見積りを取る方法とは? 内訳や算出方法・ 外注先選定ポイントを解説!

システム開発には、かなりの費用が掛かるため、失敗はできませんよね。 そのため、選ぶ際には見積もりを取ることになりますが、そもそも会社によって見積もりが違ってしまうのはなぜなのでしょうか。 本記事では、システム開発における […]

システム開発には、かなりの費用が掛かるため、失敗はできませんよね。

そのため、選ぶ際には見積もりを取ることになりますが、
そもそも会社によって見積もりが違ってしまうのはなぜなのでしょうか。

本記事では、システム開発における見積もりの重要性や必要な知識、
見積もりの計算方法などを紹介します。

外注先比較選定時のポイントについても解説するので、
これからシステム開発を依頼したいと考えているなら、ぜひ参考にしてみてください。

また、自社の業務フローに合わせた本格的なDX化をご希望なら、
当社のシステム開発もご検討ください。

すまいる顔に相談をしてみる

見積もりを取る前の前提知識

システム開発を依頼する前には、見積もりについて把握しておく必要があります。
なぜなら、システム開発の見積もりは会社によって大きく異なるからです。

ここでは、システム開発の見積もりに関する前提知識を紹介します。

会社によって見積り金額が異なる理由

見積もりが会社によって異なるのは、
見積書に記載するべき項目や見積もりの算出方法が会社によって違うからです。

そのため、場合によっては会社が違うと、
見積もりに100万円以上の開きが出てきてしまう場合もあります。

しかし、システム開発の場合は、安ければよいというわけではありません。
たとえ安くても、役に立たない機能しかないシステムでは、作る意味がないからです。

重要なのは、
・ニーズにきちんと答えていること
・必要な機能を備えていること
・使いやすいこと
です。

これらのことを踏まえたうえで、
金額以外の部分もチェックし、自社に合ったシステム開発を行うことが大切です。

相見積りを取る

システム開発は会社によって見積もりが大きく違ってくるため、相見積もりを取るのがおすすめです。

相見積もりを取ったら、項目や計算方法を比較検討しましょう。

見積書には費用だけでなく開発に必要な期間や工数など多くの項目が記載されているため、
細かくチェックする必要があります。

ただし、見積もりに関する基礎的な知識がなければ比較のしようもないため、
後述する見積もりの計算方法と内訳を確認しておいてください。

システム開発の見積り計算方法

システム開発の際の見積もりの計算方法には、主に下記のような種類があります。

  • トップダウン
  • ボトムアップ
  • パラメトリック見積もり
  • プライスツーウィン法

以下では、それぞれの計算方法について、詳しく紹介します。

トップダウン

トップダウン法は、過去の事例をもとにして見積もりを算出する方法です。
事例があることで、素早く見積もりを出すことができます。

とはいえ、トップダウン法を行うためには、過去に似た事例がなければなりません。

ボトムアップ

ボトムアップは、いわゆる工数積上げと呼ばれる手法であり、
完成するシステムを仮定することによって見積もりや必要な工数を計算する方法です。

工程がよくわかり、必要な作業の詳細もはっきりしているので、
見積もりがチェックしやすい利点がありますが、
見積もりを出すのに時間がかかってしまいます。

パラメトリック見積もり

パラメトリック見積もりは、各作業を数値化することによって計算する方法です。

知識や経験に左右されることなく見積もりを出すことができますが、
過去に似たような事例がある場合には、トップダウン法の方が早く算出ができます。

プライスツーウィン法

プライスツーウィン法は、予算内で計算する方法です。
そのため、予算を超えることのない見積もりの作成ができますが、
予算不足の場合は、希望のシステムができない可能性があります。

見積もりの内訳(項目・内容)

システム開発の見積もりに含まれる項目としては、以下のようなものが考えられます。

  • 要件定義費用
  • 設計費用
  • UIデザイン費用
  • 進行管理費用
  • 開発費用
  • 導入費用

上記以外に、場合によっては導入支援費用が入ってくる場合があります。
また、購入費用や旅費・交通費用、システムによっては保守費用なども掛かります。

これらの項目や内容をしっかりチェックして、抜けている部分はないかを確認しておきましょう。

システム開発見積もり依頼前の準備

システム開発の見積もりを依頼する前には、自社内で準備しておかなくてはならないことがあります

具体的には、システム開発の目的・予算・納期、そしてどこまで外注するのかといった範囲です。

これらをはっきりさせておかなくては、見積もり自体出せなくなってしまいます。
そのほかにも、できるなら開発の手法やシステムの要件、運用予定などを決めておくことで、
より正確な見積もりを出せるでしょう。

見積もり依頼時のチェックポイント

システム開発を依頼する際のチェックポイントは、いくつかあります。

重要なのは、費用の根拠でしょう。
なぜその金額になったのかを、内訳をみて把握しなければなりません。

見積もりの項目が曖昧になっていたり、
「~一式」などとなっていたりする場合は、
きちんと内容を確認して細かく記載してもらうようにします。
その際、作業内容が明確になっているのか、
工程の1つ1つが明らかにされているかもチェックしておきましょう。

また、見積もりの対象範囲が明確になっているかもチェックしなければなりません。
もし範囲が不透明になっている場合は、
範囲内と考えていた工程が範囲外として後から追加料金を請求される可能性があるため、
注意が必要です。

そのほか、検収方法・検収条件や責任の所在が明確になっているかも
チェックしておきたいポイントです。

外注先比較選定時のポイント

システム開発の依頼をするための外注先を決める際には、比較するべきポイントがあります。

ここでは、どの点に注意して外注先を選ぶべきなのかのポイントを解説します。

要求を明確にする

要求を明確にすることで、外注先の会社が対応できるかどうかを比較することが重要です。

間違いなく要求にこたえられる会社を選ばなければ、
完成したシステムが使い物にならない、などということにもなりかねません。

そのようなことにならないためにも、要求を曖昧にせず、
要求に応えられる会社を選ぶようにしましょう。

相見積もりを公開する

実際のところ、システム開発の知識が乏しければ、
見積もりを見ても正しいかどうか、構成であるかどうかがわからない場合があります。

そのような時には、相見積もりを公開することで、
どの見積もりが公正であるのかを判断してもらえるでしょう。

ただし、相見積もりを公開する際には、
見積もりを取った会社の社名を隠す、事前に相見積もりであること、公開したいこと
などを伝えておくことが重要です。

もし何も言わずに相見積もりを取ったうえで勝手に公開してしまうと、
トラブルに発展する恐れがあるからです。

そのため、相見積もりを公表する際には、相手側の了承を得てからにしたほうがよいでしょう。

見積り金額が妥当か

見積もりを発注した際に、見積金額が妥当かどうかを比較検討する必要があります。

見積金額が妥当かどうか自分ではわからなくても、
相見積もりを公表することで、プロに意見を求めることができます。

ただし、相見積もりを取った際に、見積金額が妥当かどうかを判断するなら、
要件は全く同じにしておく必要があるでしょう。

パートナーとして長く付き合いができるか

外注先の企業を選ぶうえで重要なのは、
パートナーとして長く付き合っていけるかどうかといった点です。

たとえ良い見積もりを出してきた会社であったとしても、
営業担当の態度が悪い・高圧的など、印象や相性が悪ければ、
今後付き合っていくことが難しくなってしまいます。

システム開発は、開発して終わり、というわけではありません。
開発したシステムの保守管理やメンテナンスなど、開発後の付き合いが大切になってきます。

そのため、長く付き合っていきたいと思える会社を選ぶことが重要です。

まとめ

本記事では、システム開発の見積もりについて解説しました。

システム開発の見積もりを依頼する際には、
必ず予算の上限や要求範囲、システム開発の目的、運用時期、納期などについて
細かく決めておきましょう。

見積もりを出しても必ずその通りの金額でできるというわけではありませんが、
少なくとも見積もりに記載されている作業範囲と、範囲外の作業については
必ず明確にしておきましょう。

適切な外注先を選ぶ際には、必ず相見積もりを取り、
自社にふさわしいシステムを予算内でしてくれる会社を選ぶようにしてください。

また、自社の業務フローに合わせた本格的なシステム開発をご希望なら、
当社のシステム開発もご検討ください。
すまいる顔は、Claris認定パートナーとしてFileMakerでの開発経験・実績が豊富なため、
お客様のニーズに合わせたご提案が可能です。

すまいる顔に相談をしてみる

関連記事

関連する情報

担当者

開発者

LET's GET SOCIAL