会社概要
サービス
特徴
システム
デザイン
制作例
Smile Design
お客様の声
ブログ
他社紹介
採用情報
採用情報
リクルートサイト
お問い合わせ
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
品質方針
録音録画の取扱いについて
情報セキュリティ基本方針
ログイン

Claris FileMakerで架電・録音・文字起こし機能を実装する方法とは?クラウドAPIサービス「Vonage」について解説

Claris FileMakerを活用し、コールセンター業務を管理したいと検討している人もいるでしょう。 実際のところ、外部のクラウドシステムと連携をすることで、Claris FileMakerの可能性を広げられます。 […]

Claris FileMakerを活用し、
コールセンター業務を管理したいと検討している人もいるでしょう。

実際のところ、外部のクラウドシステムと連携をすることで、
Claris FileMakerの可能性を広げられます。

本記事では、クラウドAPIサービスである「Vonage」についての詳細や、
Claris FileMakerとの連携について解説します。

また、自社の業務フローに合わせた本格的なシステム開発をご希望なら、
当社のシステム開発もご検討ください。
すまいる顔は、Claris認定パートナーとしてFileMakerでの開発経験・実績が豊富なため、
お客様のニーズに合わせたご提案が可能です。

すまいる顔に相談をしてみる

CPaaSとは?

CPaaSとは、音声通話や会議システム、電話回線などの通信サービスを
API単位で提供するクラウドサービスです。

つまり、APIを利用して機能の提供を行っています。

そのため、CPaaSを活用することによって、
多様化するコミュニケーション手法への環境整備のための開発コストを抑えられます。

すべてのコミュニケーションツールを取り入れつつも、管理できるのがCPaaSの強みです。
そして、コミュニケーション機能をAPIで扱うためのCPaaSが、Vonageです。

APIとは?

APIとは、Webサービスやソフトウェアなどを繋ぐ仕様やインターフェースのことであり、
新しいアプリケーションに既存のアプリケーションの機能を取り込むことができます。

そのほか、異なるソフトウェア間でのチャット機能を有するため、コミュニケーションが容易です。

APIには大きく分けて2種類があり、
インターネットを介することによって外部との連携を図ることができるシステムがWeb API
そして、外部のデータベースにアクセスすることによって必要な情報を得られるシステムが
データベースAPIと呼ばれます。

Vonageとは?

Vonageは、いわゆるクラウドAPIサービスであり、CPaaSの一種です。

そのため、電話やSNS、SMS、チャットなどのさまざまなコミュニケーション機能を提供しています。

これらの機能をAPIで提供することによって、
異なるコミュニケーション手段を連携でき、管理が容易にできるようになります。

ここでは、Vonageの特徴や価格について詳しくみていきましょう。

特徴

Vonageを使用することで、通信サービスを管理・連携させることができるため、
自社で環境整備を行う必要がありません。

そのため、システム開発の費用などが抑えられます。

また、音声通話機能は高音質であるため聞き取りやすく、
リアルタイムで話ができるビデオ機能も使えます。

さまざまなチャットアプリの統合・管理が可能なため、
ビジネスに組み込みやすいシステムといえるでしょう。

機能

Vonageでは、さまざまな音声通話が可能です。

低遅延で高品質な音声通話はもとより、
自動音声認識や音声の再生、WebRTC対応、録音機能などもついています。

また、グローバルな通信が可能であり、
SMSの一斉送信ができる機能やAI、認証などといった機能もあります。

そのほか、オプションとして大規模なライブ配信機能や自動音声応答などの機能が使えるのも特徴です。

価格

価格については、以下を参照してください。

Voice API(通話料)
発信料1分あたり(税込)
固定番号宛5.5円
携帯番号宛18.0円
In-App Voice利用(Web RTC)0.6円
着信料1分あたり(税込)
050番号宛0.6円
0120 / 0800番号宛18.0円
In-App Voice利用(Web RTC)0.6円

このほか、
・Elastic SIP Trunking(通話料)
・SMS API(ショートメッセージングサービス)
・Verify API v1
・Video API
など
料金が細かく設定されているため、
公式HPを確認するか、一度問い合わせてみてください。

Vonageの導入事例と効果

Vonageを導入することで、カスタマーサポートの応答時間が短縮されたという事例があります。

音声通話APIが入ることによって、顧客満足度も高くなっているため、
より信頼度が上がる結果につながります。

そのほか、ビデオ通話機能を使用することで、
遠くの相手ともリアルタイムでの商談が可能になり、売り上げの向上につながる事例もあります。

ビデオ通話機能は商談相手以外に、
社内通話も可能で、在宅の社員ともコミュニケーションがとりやすいツールです。
そのため、在宅であってもコミュニケーション不足になることがなくなります。

SMS APIを導入した事例では、ギフトの配布で顧客満足度を向上させるケースもあります。

さらに、大規模キャンペーンなどもスムーズに開催できることから、
より売り上げアップにつながる効果を得られるでしょう。

Claris FileMaker とVonage APIの連携

Claris FileMakerは、Vonage APIと連携することによって、
よりスムーズにビジネスを進めることができるようになります。

なぜなら、Vonage APIはClaris FileMakerの可能性をより広げられるからです。

そのため、とくにClaris FileMakerで構築したコースセンター業務の管理をしたいといったときには、Vonage APIの導入と連携がおすすめです。

FileMakerとは?

FileMakerとは、ローコードでデータベースの作成やアプリケーションの構築が可能な
ソフトウェアプラットフォームです。

とくに、データベースの作成はエクセルシートからのドラッグ&ドロップで簡単に行えるため、
プログラミングの知識がほとんどなくても実行できます。

また、プロジェクトの進捗状況はもとより、
顧客のデータや売上データなどに関しても一元管理ができるのも特徴です。

FileMakerは法人・個人問わず利用が可能で、
大規模なシステムが必要ない場合に、便利に活用できます。

また、WindowsやMacなどさまざまな環境で利用でき、
モバイル端末でも使えるのも大きなメリットといえるでしょう。

下記の記事では、FileMakerについて詳しく解説しています。

Claris FileMaker とVonage APIの連携でコールセンターを構築

Claris FileMaker とVonage APIの連携でコールセンターを構築したい場合には、設備投資が不要です。
そのため、コストがおさえられるのがポイント。

Vonage APIを活用することで、自社システムでコミュニケーション機能をアドオンできます。

また、Vonage APIを連携させてコールセンター機能を構築すると、
なりすましなどの不正対策や130か国への国際化対応ができるようになります。

さらに、料金に関しても認証成功時のみ課金となっているので、余計なコストがかかりません。

認証失敗時は自動でリトライになる機能が付加されているので、
余分な手間がかからないのも魅力です。

通信に関しては、SMS・電話・メール・WhatsAppにも対応しているため、
どの通信機能を使っていても問題ありません。

国内電話番号は当然として、海外の電話番号も提供できるため、
グローバルな活動をしている企業にはおすすめです。

そのほか、高音質な音声アプリケーションの提供や音声やSDKの提供、
複数のコミュニケーションチャネルにおける会話を統合できるなど、
コールセンター業務に必要な機能を網羅しているのもうれしいポイントです。

Claris FileMaker とVonage APIを連携させることによって
足りない機能を補いながらコストを最小化でき、
なおかつ使い慣れた既存システムをそのまま流用できるので、まずは一度検討してみてください。

まとめ

本記事では、Vonageとは何か、Vonageの導入の効果や
Claris FileMaker とVonage APIの連携でコールセンターを構築するメリットなどについて
詳しく解説しました。

Claris FileMaker とVonage APIを連携させることで、それぞれの足りない機能を補うことができます。

Vonageにはコールセンター業務に欠かせない機能が網羅されているため、
これからコールセンター業務を強化していきたい、
もっと楽に管理できるようにしたいといった際にはおすすめです。

もちろん、新たにコールセンター業務を構築したいと考えている場合にもぴったりといえるでしょう。

Vonageと連携させることで、よりClaris FileMakerの可能性を広げられるため、
まずは一度お問い合わせください。

すまいる顔に相談をしてみる

関連記事

関連する情報

担当者

開発者

LET's GET SOCIAL